BitMEX(ビットメックス)で仮想通貨FXをスタートする初心者の方は、最低どれぐらいから取引したらよいかわからない人も多いでしょう。
資金を決める上で参考になるビットメックスの取引ルールはこちら。
最低入金額 | 約0.000015BTC |
---|---|
推奨目安資金 | 5~10万程度のBTC |
この記事では、少額で取引を始めるメリット・注意点や、このビットメックスの資金ルールの詳細を解説します。
これからビットメックスでトレードを始める人はぜひ参考にしてみてください。
読みたい場所までジャンプ
仮想通貨FXを少額で始めるメリット
そもそも仮想通貨FXに限らず、投資は少額から始めるのがおすすめです。
- 資金の損失リスクが限定される
- その取引所でのトレードの流れが掴める
理由はこの2つ。それぞれみておきましょう。
損失リスクが限定される
少額で取引すると当然のことながら、投資資金の多くをかけてるわけではないので、
操作ミスや間違った投資判断による損失の影響を抑えることができます。
特に初心者はトレード環境を整えたり、チャートの設定にも割く時間が必要と言えるでしょう。
取引の流れが掴める
ビットメックスは海外の仮想通貨取引所のため、国内取引所でトレードしていた人や既にFXをやっていた方も取引に慣れるのには時間がかかるかもしれません。
もちろん日本語設定にできる上、注文操作も簡単なのですぐに使いこなせるようになるでしょう。
また「いきなりリアルのお金を投資するのは不安」という方には、デモトレードという選択肢もあります。
また取引の緊張感が欠けてしまうのはデメリットですが、気になる人はそちらもみてみてください。
BitMEX(ビットメックス)で取引するために必要な資金
BitMEX | 約0.000015BTC |
---|---|
bitFlyer Lightning | 0.0025 BTC |
GMOコイン | 0.0025 BTC |
DMMビットコイン | 0.0025 BTC |
ビットメックスでは、取引に必要な額が取引する通貨ペアによって変わります。
1番オーソドックスなXBT(BTC)/USDの例を挙げると、XBT/USDが$600の場合、
$1(USD) * 0.01%(クロスマージンの証拠金) = $0.01 = 0.00001667 BTC
すなわち1円程度の証拠金があれば、ポジションを持つことができます。
詳しくはビットメックスの最小入金額についての公式サイト説明も参考にしてください。
ちなみにこのように極少額の入金だと、ビットコインの送金手数料負けする可能性が高いので注意しましょう。
送金に必要なマイナー手数料の目安は、だいたい1000円程度と想定するのがよいです。
仮想通貨FXを少額から始める際の注意点
では初心者が100円や1000円相当で取引を始めればいいかというと、そうでもありません。
少額の取引にも多少のデメリットがあるので、適正数量で取引するためにもおさえておきましょう。
利益が小さい
例えば100円相当のポジションで+10%の利幅をとっても、10円相当しか資産が増えません。
一方10万円相当のポジションで+10%をとると、利幅は1万円相当にもなります、
このように投資額を小さくすればリスクは減りますが、もらえるリワードも少なくなります。
さらにBitMEXの取引画面では、取引額が少ないと増減額の表示が「0.0000XBT」となってしまい、とても見にくくなります。
ロスカットされやすい
少ない証拠金で大きい利益を狙おうとすると、必然的にレバレッジを上げざるをえなくなります。
この場合のデメリットは、強制ロスカットされやすくなるという事です。
新たな証拠金の送金コストを考えると、安易に少額取引をするのはやめておいたほうがよいでしょう。
BitMEX(ビットメックス)の取引はいくらから始めるべき?
一長一短の少額取引ですが、どれぐらいの投資額が目安と言えるのでしょうか。
経験から言うと5万~10万からが1つの推奨投資額です。理由はこちら。
- 送金量が少なすぎるとマイナー手数料負けする
- 不意の強制ロスカットの心配をせずに取引ができる
- 少なすぎず練習しながら資産の増加が狙える
経験者は10万程度、初心者の方は5万円程度からビットコインを買って、一気にBitMEXへ送金してしまうのがおすすめです。
もちろん全てを証拠金に入れる必要はないので、リスクリワードを考えながら1~3万相当のビットコインをそれぞれ取引に使いましょう。
【さいごに】BitMEX(ビットメックス)の最低資金まとめ
BitMEXでは少額から取引を始めることができますが、少なすぎても損するばかりです。
今の自分にあったちょうどいい投資額を考えて、取引を始めましょう。
また精神衛生上投資は余剰資金でやるべきなので、日常生活に支障をきたさないレベルで資金を運用するのがおすすめです。